婦人科疾患 このような症状の改善をお手伝いいたします。
- ほてり のぼせ 足腰の冷え 情緒不安定
- 生理前にイライラする
- 生理周期の乱れ、ホルモンバランスを整えたい
- 妊活で体調を整えたい
- 産科から逆子の治療に鍼灸をすすめられた
更年期障害
性は年齢とともに4つのライフステージ(思春期・性成熟期・更年期・ 老年期)を経験します。
個人差はありますが50歳前後の年齢で閉経を迎え、この閉経の時期をはさんだ前後10年間(一般的に45〜55歳頃)を”更年期”といいます。
年齢を重ねるごとに卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することでホルモンのバランスが崩れ、心身にさまざまな不調があらわれる人もいます。
ただ、更年期の症状はエストロゲンの減少だけでなく、心理的な要因(仕事や家庭環境など)も複雑に関与するため、個人差が激しく、全身のあらゆる箇所にあらわれます。

更年期障害
性は年齢とともに4つのライフステージ(思春期・性成熟期・更年期・ 老年期)を経験します。
個人差はありますが50歳前後の年齢で閉経を迎え、この閉経の時期をはさんだ前後10年間(一般的に45〜55歳頃)を”更年期”といいます。
年齢を重ねるごとに卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することでホルモンのバランスが崩れ、心身にさまざまな不調があらわれる人もいます。
ただ、更年期の症状はエストロゲンの減少だけでなく、心理的な要因(仕事や家庭環境など)も複雑に関与するため、個人差が激しく、全身のあらゆる箇所にあらわれます。
更年期障害の代表的な症状
ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など
めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど
気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など
更年期障害の代表的な症状
日本人の更年期女性にみられる不定愁訴として肩こりや疲れやすさが多く報告されています。
下の図は日本女性の更年期症状発現の割合を示したものですが、更年期症状特有ののぼせ、発汗などといった症状も25%以上の女性にみられています。
これをみると、更年期女性はエストロゲンの急激な低下の影響を受け、何らかの形で症状が出ていることがわかります。
更年期障害への鍼灸治療は全身治療により自律神経のバランスを調え、ホルモンバランスを調節して更年期におけるさまざまな症状を緩和していきます。お薬のような副作用がなく、体への負担を心配する必要のない安心・安全な鍼灸を選択肢の一つとしてお考えください。
不定愁訴
「最近なんだか疲れやすい」「シャワーを浴びた後に頭がのぼせる」「動悸や脈拍が早い」「胸がどきどきして眠れない」けれど、病院に行って検査をしても、異常が見つからない……。このような症状でお困りではありませんか?原因が確定できない、つらい症状を総称して「不定愁訴」と呼びます。不定愁訴には自律神経が関わっており、交感神経と副交感神経のバランスが崩れていることで引き起こされることが多いです。食生活や仕事のストレスなど要因が複雑に絡み合っているため、丁寧にカウンセリングが必要不可欠です。

不定愁訴
更年期障害時期には女性ホルモンの分泌が大きくゆらぎながら減少していき、心身に思いもよらぬ不定愁訴が現れます。
更年期障害の症状を差し、自覚がない状況でも早期のカウンセリングと体のケアが必要になる場合があります。
鍼灸治療は体のバランスを保ち、不安定なホルモンの状況を改善することを目的としていますので、症状改善に向けた取り組みが可能になります。