坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれる、痛みやしびれのような症状のことを指します。
多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの後ろ、すね、足先などに痛みやしびれるような痛みがあらわれます。
症状
腰・お尻・もも・ふくらはぎ・足先の方(特に体の後ろ側)まで痛みや痺れるような感覚がある。
足に鈍く重たい感じや、痛みがある。
足を動かしただけで、電流の様な激痛が足先まで走る。
足を触った感覚が鈍く、麻痺しているような感じがある。
マッサージや湿布をしても、常に辛い。
痛みで、長時間立っていることも、座っていることも辛い。
寝ている時間も痛く、同じ姿勢で寝ていられない。
重い荷物を持ち上げるなど、お尻に力を入れるとお尻に痛みが走る。
等、人によって起こり得る症状はさまざまです。
症状がひどくなると、身体の運動機能が阻害されるため日常生活にも支障をきたすようになります。
また、排尿・排便障害などの重篤な症状が現れる場合もあるで、注意が必要です。
坐骨神経痛はなぜ起こるのか?
坐骨神経痛は症状を表す言葉であり、坐骨神経痛になり得る原因は多数存在します。
まず、坐骨神経痛の原因となっていることが多い腰の病気の一つが、「腰椎椎間板ヘルニア」です。
人間の背骨を構成しているのは椎体と言われる組織です。
そして、この椎体と椎体の間にあり、クッションのような役割を果たしているのが椎間板という軟骨です。
腰椎椎間板ヘルニアとは、この椎間板が飛び出したり、はみだしたりしてしまう状態のことを言い、これが起こると神経を圧迫するので、腰に痛みや痺れを感じる坐骨神経痛を発症してしまうのです。
腰部脊柱管狭窄症
次に、坐骨神経痛の原因となっていることの多い疾患が、「腰部脊柱管狭窄症」です。
背骨には、脊柱管という神経を囲んでいる管があります。この脊柱管が狭くなってしまい、圧迫されてしまっている状態が腰部脊柱管狭窄症で、腰の痛みだけでなく足に痛みが出ることもあります。
この腰部脊柱管狭窄症は、若年層の方にも発症が多い腰椎椎間板ヘルニアと異なり、加齢による筋肉の衰えが原因となることが多いので、高齢者に発症者が多い傾向があります。
その他の原因
坐骨神経痛は、上記2つの腰椎疾患を原因として生じることが多いですが、その他にも原因があります。
お尻にある筋肉である梨状筋が、外傷により圧迫される梨状筋症候群や、脊椎や脊髄・骨盤にガンができることも坐骨神経痛発症の原因となります。
また、日常で行う動作や生活習慣が原因となることも多いです。
坐骨神経の圧迫をうながす原因
・腰や、骨盤まわりの筋肉が弱い、または硬い
・姿勢が悪い
・デスクワークが多い
・運動過多、または運動不足
・肥満
・冷えやストレス
・喫煙
また、圧迫された場所により、症状に個人差が出ることがあります。
その為、痛みやシビレが出る場所や、程度が大きく異なることが坐骨神経痛の特徴です。