スポーツ障害・スポーツ治療

、スポーツによって繰り返される過度の負担が積み重なって、痛みを主とした慢性症状が生じた状態です。
軽いものは運動時のみの痛みですが、重症になると日常生活にも困難を伴うようになります。

スポーツや部活には痛みや怪我はつきものです。長く楽しく運動するためにも、体をいたわり、怪我や痛みと仲良く付き合っていくことが大切です。

当院では、様々な症状に合わせた最適な治療方法で、患者様をサポートしています。

※当院は、全国スポーツ優良治療院に認定されています。

スポーツ障害の種類と特徴とは

スポーツ障害全般の症状

大事な試合に出られない!運動によっておこる身体の不調。

野球、テニス、ゴルフ、スキー、スノーボード、格闘技、サッカー、フィギュアスケート、バスケットボール、バレイ、ダンス、柔道、新体操等。スポーツ時における関節の痛み、肉離れ、前十字靭オペ後のリハビリがうまくいかない、膝に水が溜まる、膝の痛み、捻挫をしやすい、オスグッド等

代表的なスポーツ障害の症状と治療法とは

疲労骨折

骨の同じ場所に繰り返し加わる小さな力によって、不完全または完全に骨折してしまう状態のことを言います。
主に脛骨、腓骨、中足骨等の下肢の骨や肋骨に発生しやすく通常の骨折に比べて運動時に激しい痛みを感じます。

休んでいる時は痛みが軽い上、はっきりした外傷がないのですが、運動中に激しい痛みがある場合は注意しましょう。
様々な治療法がありますが、基本的に原因となる練習量を調整して負担の軽いリハビリをお勧めしています。

オスグット

成長期の部活中の男子によく見られます。脛骨粗面を押すと痛みがあり、があり進行すると隆起が見られます。

屈伸運動や正座などでも痛みを感じますが外見上の炎症状態が少なく見逃しがちです。

患部へのアイシング(特に練習後)と大腿四頭筋のストレッチが有効的です。

成長期が過ぎた後にも痛みが続く場合は有痛性骨片(骨のかけら)がある可能性もあり、その時には手術が必要とな可能性もあります。

膝蓋靭帯炎

膝蓋骨と脛骨をつなぐ、主にひざの部分の靭帯の炎症でジャンパーズニーと呼ばれることもあります。マラソン選手やバスケット選手、サッカー選手などランニングやジャンプをする競技に多くみられます。最初は運動後だけ痛くなるケースが多いのですが、そのうち運動中も痛くなり、ひどくなると日常生活でも痛くなります。

痛みに対しては練習後のアイシングと大腿四頭筋のストレッチがとても大切です。当医院ではストレッチの方法などもお教えしています。

シンスプリント

まだ筋肉が十分に整っていない間に激しい運動をした際に起こる症状です。

マラソン選手や陸上競技のランナーなどには特に起こりやす症状です。
普段のケアとして、筋肉のストレッチを行って柔軟性を高めたりすることが大切です。
また、シンスプリントは足裏の形状などにも問題があるケースもあり、適切なテーピングなどで予防することもできます。

当医院ではテーピングの方法などもお伝えしています。

野球肘(上腕骨内側上顆炎)

骨や筋が未発達な小学生~中学生に多く、練習のしすぎや変化球を多く投げることに起因します。
肘の曲げ伸ばしや強く物を握った時の肘関節の内側に痛みが感じられます。
運動後のアイシングと前腕筋のストレッチをする事により徐々に軽くなっていきます。
最近は肘の負担を軽減する補助器具も充実してきているのでで運動中に装着して負担を軽くするのも有効です。

テニス肘(上腕骨内側上顆炎)

手関節の底背屈(上げ下げ)運動や肘を動かした際に肘関節の外側上顆に痛みを感じます。

野球肘と同じで運動後のアイシングと前腕筋のストレッチが効果的です。

また、痛みを軽減したり肘への負担を少なくするエルボーバンドなどの補助器具の装着も有効的です。

当院では、ストレッチの方法や補助器具についてもアドバイスしています。

野球肩

野球の投球動作で生じる肩の痛みです。
関節包(かんせつほう)や肩関節に付着する腱(けん)や筋(きん)の損傷によるもので、損傷の部位によって、肩の前方、または後方が痛みます。
野球肩は痛みを感じてから、すぐに正しい対処をすれば、きちんと改善していきます。
完治までに個人差がありますが、全力投球しても全く痛くないし、投げる恐怖も、再発の心配もないという状態に戻すことは十分に可能です。

半月板損傷

半月は膝関節の大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨様の板で内側・外側にそれぞれがあり、クッションとスタビライザーの役割をはたしています。

これが損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。

ひどい場合には、膝に水(関節液)がたまったり、急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態になり、歩けなくなるほど痛くなります。

半月板損傷の治療法には、その痛みの原因によって様々です。ヒアルロン酸の注射などが一般的です。

痛みがひどい場合には手術を勧められる場合もあるかもしれませんが、手術をする前に一度ご相談ください。

当院では、様々な角度から痛みのもとを検証し、手術をしなくても痛みを和らげる方法など患者様に寄り添ったご提案をしています。

【こんな方におすすめです】

スポーツでケガをした(転んで膝を打った、突き指した、ぶつかって腫れた、足首をひねった、足がつった、腰から落ちたなど)
同じスポーツのし過ぎで身体が痛み出した(野球肩、サッカー膝、ジャンパー膝、ランナー膝、テニス肘、オスグッド・成長痛、疲労骨折、腰椎分離症など)
ケガから早く復帰したい
ケガをしにくい身体作りをしたい
パフォーマンスを向上させたい

スポーツ障害とその治療

スポーツ障害も、一般の慢性的な症状で困っている方々に対して行う事も基本的には変わりありません、問診、機能的動作評価、神経症状検査、筋力検査、身体バランス評価、など検査と評価を行います。そして原因を明確にした後、原因を一つ一つ改善していく為の施術、動作改善指導、運動療法処方、テーピングなどオーダーメイドで改善にむけた計画を立てて行っていきます。スポーツ選手の場合には、機能的動作ができるようになる事で症状が改善されることと合わせて、パフォーマンスも向上します。選手に対しては、さらにパフォーマンスを向上させたいという方に合わせ、フィジカル強化の指導と管理も行います。

診察の流れ① 問診

どのような動作で痛いのか、痛みのある部位など詳しく聞き取りをしていきます。

診察の流れ②  検査・動作分析

筋力検査など各種検査を行うほか、動作分析を行い患部にどのような負荷がかかっているのかを特定していきます。

診察の流れ③ 説明

検査・動作分析後、身体の状態と痛みのメカニズム、治療方針について説明していきます。

診察の流れ④ 施術

説明後、施術を開始します。

診察の流れ⑤  検査と説明

施術前とどう変化しているのかを再び検査を行います。身体がなぜ施術によって改善されたのかを説明していきます。

診察の流れ⑥ 次回予約

今後の治療計画を説明し、次回の予約を取っていきます。運動療法の処方等を行いますのでしっかりやってきていただきます。

東海市 はままつ鍼灸整骨院|交通事故治療・骨盤矯正・腰痛・肩こり・更年期障害・関節痛